Top>良い家を建てるには
良い家を建てるには、先ず、始めに建築士事務所に声を掛けて下さい。
「まず始めに建築士事務所に声を掛ける」ことをしないとどうなるか
工事監理の重要性について
"欠陥"とは何なのだろうか?
やっぱり、建築士事務所協会へ!
良い家を建てるには、先ず、始めに建築士事務所に声を掛けて下さい。
「まず始めに建築士事務所に声を掛ける」ことをしないとどうなるか
家を「建てる」方法には、いろいろとありますが、建売住宅の場合、"現物が見える"という利点はあるものの、基礎などの見えない場所で確認できないことがあります。そのため、悪質な業者の場合、基礎の手抜きという怖い家を販売していることもあります。住宅メーカーの場合は、大手企業が多く信頼を大事にしています。しかし、間取りが出来合いなので、自分にピッタリな間取りが選びにくいという欠点もあります。住宅というものは、大工を中心に各職人・職方がグループで共同して作業するものなのですが、建売住宅や住宅メーカーの場合、これらの上質な職人のグループを常時用意しておくことが困難です。
では、大工棟梁や工務店、建設会社に直接依頼した場合はどうでしょうか?
まず、大工棟梁の場合、いわゆる「各職人の各々の作業等」が「見ているうちに段々出来上がっていく」等が利点といえるかもしれません。しかし、買い手の考えている「コウイウ家」と大工の考える「ソウイウ家」とが違っていることがよくあります。しかも、この相違に気づくのは出来上がってからという場合が多いのです。工務店や建設会社の場合はどうでしょうか?この場合、工事の始めから完成まで、職方や職人でない現場主任を用意して各工事を管理しています。また、工事契約書についても、設計図書を提示し、見積書を提出して金額を決定し契約しますので「コウイウ家」と「ソウイウ家」の違いが少なくなるという利点もあります。ところが、工務店から図面を書くよう依頼された所員や「設計図を書ける人」はその工務店から給料や代金をもらっています。ということは、図面を書く人は売り手の不利益になることはできません。つまり、この設計図書は書いての要望を完全に表したものにはなりにくいのです。最後に、設計・監理(建築士=設計事務所)と施工(工務店等)を別にした場合はどうでしょうか?設計事務所は、第三者の立場で買い手の利益を守る役割があります。つまり、できるだけ買い手の「コウイウ家」を実現するための設計図書を作成し、売り手に説明して見積もりします。工事施工に関しては監理をするのも設計事務所の仕事です。しかし、施工者と癒着している事務所や技術能力が低い事務所、気の合わない事務所、建築確認申請など、役所の手続き代行しかしていない事務所も存在しています。まずは、建築士事務所協会にご相談下さい。
では、大工棟梁や工務店、建設会社に直接依頼した場合はどうでしょうか?
まず、大工棟梁の場合、いわゆる「各職人の各々の作業等」が「見ているうちに段々出来上がっていく」等が利点といえるかもしれません。しかし、買い手の考えている「コウイウ家」と大工の考える「ソウイウ家」とが違っていることがよくあります。しかも、この相違に気づくのは出来上がってからという場合が多いのです。工務店や建設会社の場合はどうでしょうか?この場合、工事の始めから完成まで、職方や職人でない現場主任を用意して各工事を管理しています。また、工事契約書についても、設計図書を提示し、見積書を提出して金額を決定し契約しますので「コウイウ家」と「ソウイウ家」の違いが少なくなるという利点もあります。ところが、工務店から図面を書くよう依頼された所員や「設計図を書ける人」はその工務店から給料や代金をもらっています。ということは、図面を書く人は売り手の不利益になることはできません。つまり、この設計図書は書いての要望を完全に表したものにはなりにくいのです。最後に、設計・監理(建築士=設計事務所)と施工(工務店等)を別にした場合はどうでしょうか?設計事務所は、第三者の立場で買い手の利益を守る役割があります。つまり、できるだけ買い手の「コウイウ家」を実現するための設計図書を作成し、売り手に説明して見積もりします。工事施工に関しては監理をするのも設計事務所の仕事です。しかし、施工者と癒着している事務所や技術能力が低い事務所、気の合わない事務所、建築確認申請など、役所の手続き代行しかしていない事務所も存在しています。まずは、建築士事務所協会にご相談下さい。
工事監理の重要性について
工事を監理するということは、どんなことでしょうか?
工事の監理というものには
1.工事が<間違っていてはならない>から監理する。
2.工事が<適切でなければならない>から監理する。
平たく言えば、
3.工事に<失敗があってはならない>から監理する。
買い手が<気がつかない>と、監理者に任せるしかありません。
<監理者>が売り手の立場(社員や売り手の依頼した人)で本当に良いのでしょうか?
慎重に考えていただきたいと思います。
工事の監理というものには
1.工事が<間違っていてはならない>から監理する。
2.工事が<適切でなければならない>から監理する。
平たく言えば、
3.工事に<失敗があってはならない>から監理する。
買い手が<気がつかない>と、監理者に任せるしかありません。
<監理者>が売り手の立場(社員や売り手の依頼した人)で本当に良いのでしょうか?
慎重に考えていただきたいと思います。
"欠陥"とは何なのだろうか?
「欠陥」ということが、住宅の場合にもありすぎるほどあり得ます。しかし、買い手は何が「欠陥」なのか、そこでどうしたら「欠陥」でなくなるか知らない方が多いのが実態です。一例をあげてみましょう。土地付き住宅の実例です。ある人が、土地付き住宅を購入することになり、売り手と契約しました。住宅完成の前、台所の床下に水がたまっていることに気がつきました。売り手に、これでは困ると言ったところ、水がかわいたから、これで良いと言われました。そうか、と思いましたが買い手は不安を感じて、別の専門家に相談したところ、現場は、建物の外側の地面が建物内側の地面より高いことがわかりました。これは、根本的に欠陥住宅なので、その買い手は、その売り手にその旨を伝えました。売り手は、それを聞いて、ほぼ出来上がっているので、別の所にある和室の畳の下の床を一度外し、そこから土を入れて、建物の内側にならして「これで大丈夫、修正しました。」と言いました。買い手は、それを聞いて「そうか!」と思いました。これで、修正ができたと思ったのです。知らないのですから、それですむかも知れません。ですが、その買い手は、不安が消えなかったので、その専門家に再度、調査してもらいました。その結果、その修正が是正でないばかりか、欠陥を更に悪くすることが判明したのです。
つまり建物の内側の地面が<盛り土>したために、床と地面の間の寸法が(法で決められている450mmより)せまくなって床に湿気が上がるのです。
また、束柱などの木材部分が<盛り土>のために土の中に埋まってしまうことになったため、当然、腐りやすくなります。
また、シロアリは<水分のある木>が大好物ですので、集まってこないほうがおかしいわけです。
なお、平成12年4月1日より、「住宅の品質確保の促進等に関する法律」が施工され、例えば、10年保証等が法律化されています。
つまり建物の内側の地面が<盛り土>したために、床と地面の間の寸法が(法で決められている450mmより)せまくなって床に湿気が上がるのです。
また、束柱などの木材部分が<盛り土>のために土の中に埋まってしまうことになったため、当然、腐りやすくなります。
また、シロアリは<水分のある木>が大好物ですので、集まってこないほうがおかしいわけです。
なお、平成12年4月1日より、「住宅の品質確保の促進等に関する法律」が施工され、例えば、10年保証等が法律化されています。
やっぱり、建築士事務所協会へ!
建築士事務所についてあまり知られていないことや、何となく敷居が高いと思われるという現実から、家を建てようとしたときには工務店(建築会社)にまず声を掛けることが多いのでしょう。
しかし、上記の説明で申し上げたように、建築士事務所は設計や工事監理を行うための組織です。その建築士事務所が建築士事務所としての業務をいかに正しく行うかが重要な要素になります。
理想的な進め方で真に良い家を建てるために「まず始めに建築士事務所協会に気軽に相談する」という方法を、是非お考え下さい。