2008年11月アーカイブ
平成20年度 一級 二級 木造 建築士定期講習 受講案内
平成20年度
一級建築士定期講習 二級建築士定期講習 木造建築士定期講習 受講案内
講習日 平成21年2月18日(水) サンメッセ香川
財団法人建築技術教育普及センター
一級建築士定期講習 平成20年度 二級建築士定期講習 受講案内 木造建築士定期講習 財団法人建築技術教育普及センター 平成20年11月28日に施行される新建築士法の規定により、建築士事務所に所属する一級建築士、二級建築士又は木造建築士は、3年毎に国土交通大臣の登録を受けた登録講習機関が行う、一級建築士定期講習、二級建築士定期講習又は木造建築士定期講習(以下「建築士定期講習」という)を受けることが義務付けられています。
なお、経過措置として、現在建築士事務所に所属又は平成24年3月31日までに所属した建築士は、平成24年3月31日までに最初の建築士定期講習を受ければよいこととなります。
なお、現在建築士事務所に所属していない建築士の方も建築士定期講習を受講することができ、講習修了後に建築士事務所に所属した場合は、法定講習の受講として扱われます。
※(財)建築技術教育普及センターは、登録講習機関として国土交通省に登録申請中です。
■受講に係る注意事項
今回の建築士定期講習を受けた建築士事務所に所属する建築士の次回の講習受講義務期限は、3年度経過後の平成24年3月31日となります。
これは上記経過措置と同一となりますので、予めご承知おきください。
§1.講習案内
1-1.受講申込関係書類の配布
(1) 配布期間 平成20年12月1日(月)~12月10日(水)(ただし、土曜日、日曜日は除く。)
(2) 配布時間 午前9時30分~午後4時30分(ただし、最終日の12月10日は午後3時まで。)
(3) 配布場所
受講を希望する講習地の各都道府県建築士会又は建築士事務所協会(以下「各団体」という)
香川県建築士会(高松市天神前6-34 )と共同実施
・一般社団法人 香川県建築士事務所協会
所在地 〒760-0026
香川県高松市磨屋町 香川県建設会館3階
TEL (087)821-4280
FAX (087)823-0712
・社団法人香川県建築士会
〒760-0018
香川県高松市天神前6-34
Tel:087-833-5377
Fax:087-833-5394
(4) 配布価格 無料(受講申込者1人に1部)
※ 郵送での配布については、受講を希望する講習地の各団体の受講案内により確認して下さい。
1-2.受講申込書の受付
(1) 受付期間 平成20年12月3日(水)~12月10日(水)(ただし、土曜日、日曜日は除く。)
(2) 受付時間 午前9時30分~午後4時30分
(3) 受付場所
受講を希望する講習地の各団体
・一般社団法人 香川県建築士事務所協会
所在地 〒760-0026
香川県高松市磨屋町 香川県建設会館3階
TEL (087)821-4280
FAX (087)823-0712
・社団法人香川県建築士会
〒760-0018
香川県高松市天神前6-34
Tel:087-833-5377
Fax:087-833-5394
■受講申込書の配布及び受付に係る注意事項
・申込書の配布部数が予定数に達した場合や受講申込者数が定員に達した場合は、配布や受付期間中であっても配布及び受付を終了します。
・申込書の配布及び申込受付を終了した団体名等は、当センターホームページ(http://www.jaeic.jp/)でお知らせいたします。
1-3.受講手数料(テキスト代を含む)
15,750円 (消費税額 750円を含む)
(1) 一旦納付された受講手数料は、当センターの責により講習を受けることができなかった場合を除き、返還されません。
(2) 受講申込書類の不備などにより受講資格の確認ができない方については、受講手数料を返還いたします。
(3) テキストは講習日当日に会場で配布します。
1-4.講習日及び講習地
(1) 希望する講習地の講習日を選択して下さい。
香川
講習日 平成21年2月18日(水) サンメッセ香川
(2) 各講習の受付は申込受付順とし、各講習で受講希望者が集中した場合は、希望する講習地の講習日で受講ができない場合があります。
1-5.講習地及び講習日の変更
転勤などやむを得ない事情がある場合で、且つ、変更先の会場に余裕のある場合に限り、講習地及び講習日の変更が可能です。講習地及び講習日の変更は、変更希望先の講習地の各団体へ、受講予定日の1週間前までに申し出て下さい。
1-6.講習の構成
(1) 講習は1日で実施し、テキストを使用した講義(5時間)と修了考査(1時間)の構成になります。なお、講義及び講義と修了考査を別々の日で受けることはできません。
(2) 受講すべき講義の一部でも欠席した場合は、修了考査を受けることができません。
(3) 講習は下記の内容で行います。
一級建築士定期講習、二級建築士定期講習及び木造建築士定期講習の講義時間、講習内容は同一ですが、修了考査の問題数が異なります。
(4) 講習開始時刻等の当日の実施時刻は、講習会場により異なりますので、受講を希望する講習地の各団体の受講案内により必ず確認して下さい。(講義及び修了考査の時間の変更はありません。)
■講習の時間割 項目 内容 時間
受講説明
・講習概要の説明、注意事項の説明 20分
講義
・建築物の建築に関する法令に関する科目 210分
・設計及び工事監理に関する科目 90分
・ 修了考査 60分(テキスト参照可)
一級建築士
・建築物の建築に関する法令に関する科目
・設計及び工事監理に関する科目 40問、正誤方式
二級建築士
・建築物の建築に関する法令に関する科目
・建築物(法3条に規定する建築物を除く。)の 設計及び工事監理に関する科目 35問、正誤方式
木造建築士
・木造の建築物の建築に関する法令に関する科目
・木造の建築物(法3条及び3条の2に規定する建築物を除く。)の設計及び工事監理に関する科目30問、正誤方式
1-7.修了者の発表
(1) 平成20年度の修了者の発表は、平成21年4月末を予定しています。
(2) 修了者については、「修了証」の交付をもって修了の通知をします。その際、修了できなかった方にもその旨通知します。
(3) 修了者の受講番号を記載した修了者一覧表の公表については、各団体及び当センター各支部で行うとともに、当センターホームページ(http://www.jaeic.jp)に掲載します。
(4) 平成20年度の修了考査問題及び合格基準点等の概要の公表については、平成21年4月末頃に各団体及び当センター各支部で行うとともに、当センターホームページに掲載します。
§2.受講申込み
2-1.受講資格
一級建築士、二級建築士又は木造建築士として登録している方。
2-2.受講申込みに必要な書類
(1) 受講申込書(所定の用紙)
(2) 写真3枚 無帽・無背景・正面上3分身を写した証明写真(縦4.5cm×横3.5cm)で、平成20年7月以降に撮影したもの。 写真の裏面に講習地の都道府県名、氏名を記入し、受講申込書の所定の欄に貼付して下さい。
(3) 振替払込受付証明書(お客さま用) 所定の払込用紙を使用し、必ず窓口で個人別にゆうちょ銀行又は郵便局に納付し、その際発行される「振替払込受付証明書(お客さま用)」を受講申込書の所定の欄に貼付して下さい。
(4) 建築士免許証の写し(B5サイズに縮小し貼付して下さい。)
①一級建築士、二級建築士又は木造建築士の方は、それぞれ一級建築士、二級建築士又は木造建築士免許証の写しの提出が必要となります。 ②建築士免許証を紛失等の理由で再交付手続き期間中の場合は、登録証明書等でも可とします。
■複数の建築士免許を有する方への案内
複数(一級、二級又は木造)の建築士免許を有する方は、その複数の建築士免許証の写しを提出することによって、当該複数の建築士定期講習の申込みを行ったものとして扱います。
この結果、この一回の建築士定期講習を受講することによって、修了と判定されたそれぞれの建築士定期講習について、建築士定期講習修了証が交付されます。
(*建築士免許証の提出がない建築士資格については、当該建築士定期講習の受講とは扱われず、当該資格の建築士名簿に受講履歴登録がされませんのでご注意ください。)
※複数の建築士免許証を提出された場合であっても、受講手数料は15,750円(消費税額750円を含む)となります。
(例)一級、二級建築士免許証を有している方は、一級建築士免許証と二級建築士免許証の写しを申込み時に提出されると、一級、二級両方の建築士定期講習を申込まれたことになります。受講された結果、一級建築士定期講習が修了と判定された方には、一級建築士定期講習と二級建築士定期講習の修了証を交付します。また、一級建築士定期講習は未修了と判定され、二級建築士定期講習を修了と判定された方には、二級建築士定期講習修了証を交付いたします。
2-3.受講申込方法
(1) 受付会場での受講申込み 受講申込書関係書類に同封のセンター指定の払込用紙により受講手数料を納付し、受講申込書に必要事項を記入し、必要書類を添付のうえ、受講を希望する講習地の各団体に持参して下さい。
(受講申込書関係書類の記入内容の確認を行いますので、本人がご持参下さい。)
(2) 郵送による受講申込み (郵送受付実施の有無は、受講を希望する講習地の各団体の受講案内により確認して下さい。)
①受講申込書関係書類に同封のセンター指定の払込用紙により受講手数料を納付し、受講申込書に必要事項を記入し、必要書類を添付のうえ、受講を希望する講習地の各団体へ配達記録郵便により送付して下さい。
②受講申込みは12月10日(水)以前の消印のあるものまで有効です。料金別納・後納郵便については12月10日(水)までに着いたものに限り受付をします。
③受講票送付のため、あて先明記の受講票返送用封筒(長3:縦12㎝×23.5cm)に80円切手を貼って同封して下さい。
(3) 受講申込みに関する注意事項
①受講手数料の振込みをしたにもかかわらず、受講申込者数が定員に達したために受講申込ができなかった場合には、次回の講習(同一団体が次回受付を行う講習に限ります。)を優先的に受講申込できます。又、受講申込ができなかった「振替払込受付証明書(お客さま用)」は、次回の申込み(平成21年度中に実施する講習に限ります。)に、そのまま使用できます。
②受講申込書等における記載内容の不備なもの(申込者氏名が自署でないもの等) 及び必要書類のそろっていないものは受付できません。
③婚姻等の理由で、証明書等の氏名が変更になっている場合には、戸籍抄本等(謄本、個人事項証明書又は全部事項証明書でも可。) 氏名の変更が確認できる書類を受講申込書に貼付して下さい。
④受講申込みにより提出した書類については、受講資格なしと判定された場合を除き返還いたしません。
⑤受講に際し、車椅子を利用される方や介護などの措置が必要な方は、申込時に各団体へお申し出下さい。ただし、障害の程度、会場の都合により希望する措置を受けられない場合があります。
2-4.受講票の発行
受講票は受講申込時に、各団体でお渡しします。
§3.個人情報の取扱いについて
・建築士定期講習受講者の受講情報は、財団法人建築行政情報センターの建築士名簿に登録されます。
・収集した個人情報は、当財団の個人情報保護方針に基づき適正かつ安全に管理いたします。なお、詳細については、当センターホームページ(http://www.jaeic.jp/)をご覧下さい。
§4.講習日・講習会場
■ 建築士定期講習実施予定日・
※ 7B-01 香 川 平成21年2月18日(水) サンメッセ香川
香川県建築士会(高松市天神前6-34 )と共同実施
・一般社団法人 香川県建築士事務所協会
所在地 〒760-0026
香川県高松市磨屋町 香川県建設会館3階
TEL (087)821-4280
FAX (087)823-0712
・社団法人香川県建築士会
〒760-0018
香川県高松市天神前6-34
Tel:087-833-5377
Fax:087-833-5394
(http://www.jaeic.jp/)で、制度案内、受講に関する情報を提供しています。